【無料】ケイエスガードの特徴が分かるBOOK
興味がある方へプレゼント♪

登録販売者・調剤薬局事務・医療事務はどれがいい?転職・就職に有利な医療系資格を紹介!

はるさんです。「LITALICO仕事ナビ」でブログ書いているはるさんがこっちにもやってきました。これからも、みなさんのためになる情報をお届けしますので、楽しみにしていてくださいね。

さて今回は、おすすめの医療系資格を3つ紹介します。就労移行支援事業所で働くはるさんが、登録販売者や調剤薬局事務、医療事務について徹底的に調べて解説します。記事を読むと、どの資格が自分に合っているか分かるので、ぜひ参考にしてください。

登録販売者と医薬局事務の違いとは

登録販売者と医薬局事務の違いは、それぞれが携わる仕事内容です。

登録販売者の主な仕事内容は、第二類・第三類医薬品を販売したり、お客さんに対して医薬品の使い方や副反応などのリスクに関する説明をしたりすることです。

一方で医薬局事務は病院から出される処方箋をもとに、調剤報酬の算出とレセプト(調剤報酬明細書)の作成・保険者への請求などの業務を行います。

医療事務と医薬局事務の違いとは

医療事務と医薬局事務は、働く場所について違いがあります。医療事務は病院やクリニックで働く一方で、医薬局事務は調剤薬局や薬店で働きます。

登録販売者とは

登録販売者になると、一般用医薬品のうち第2類医薬品と第3類医薬品を販売できます。

一般用医薬品の中で、とくに副反応が強い第1類医薬品は薬剤師にしか販売が認められていません。しかし第1類医薬品が該当する品目は薬品全体の1%程度であるため、登録販売者はほぼ全ての一般医薬品を扱えるといえます。

さらに、薬剤師のいない店舗でも登録販売者がいれば医薬品を販売できます。そのため登録販売者は、薬局やドラッグに勤める場合に重宝する資格です。登録販売者は、学歴を問われないため誰でも目指せます。

登録販売者になるために

登録販売者になるためには、次の手順を踏む必要があります。

  1. 登録販売者試験の合格
  2. 販売従事への登録
  3. 登録販売者の実務研修

以上を経てはじめて、正規の登録販売者になれます。

試験に合格後は販売従事登録を行い、研修生として2年間の実務経験を積むと、正規の登録販売者になれます。一人で薬局やドラッグストアを受け持つためには、正規の登録販売者になる必要があるのです。また、登録販売者になった後も、毎年外部研修を受けて研鑽を積む必要があります。

試験について

登録販売者の試験は年に1回、8月下旬から12月上旬にかけて行われます。都道府県によって試験日は異なるため注意しましょう。

登録販売者の試験内容は次のとおりです。

  • 医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問)
  • 人体の働きと医薬品(20問)
  • 主な医薬品とその作用(40問)
  • 薬事関連法規・制度(20問)
  • 医薬品の適正使用・安全対策(20問)

以上の120問が出題されます。

また合格基準は次のとおり。

  • 全体の正答率が70%以上
  • 各分野の正答率が35%、または40%以上

各分野の正答率は都道府県によって異なります。合格率は40~50%とされており、合格するためには勉強に時間をかける必要があります。

仕事内容について

登録販売者は店舗の販売スタッフとして会計や接客、品出しなど数多くの業務に携わる仕事です。他にもお客さんに対して、養生方法や生活習慣の改善についてアドバイスをしたり、症状によっては医療機関の受診をすすめたりすることもあります。

また、ドラッグストアなどの店舗には医薬品のほかにも化粧品や健康食品、サプリメントなどあらゆる商品が陳列されています。そのため医薬品だけではなく、美容や健康に関するあらゆる知識も求められます。

勤務先と給料について

販売登録者の主な勤務先はドラッグストアです。ドラッグストアは、医療品対応マニュアルや研修制度などのフォロー体制がしっかりとしており、長期的なキャリア形成をしやすい点が特徴です。

他には、スーパーやホームセンター、家電量販店、コンビニ・調剤薬局があります。給料はパート・アルバイトの時給で平均1152円、正職員の月給は平均22万1454円です。

今後も医療関係の仕事で高い需要が見込まれるため、販売登録者の資格を取得しておくのもよいのではないでしょうか。

仕事のメリット

販売登録者においてはじめに考えられるメリットは、資格手当がつくため収入アップが期待できる点です。また販売登録者の資格を取得しておくと、就職や転職の際に有利でしょう。活躍の場が幅広く、さまざまなところで働ける点も魅力です。

医療事務とは

医療事務として病院やクリニックなどの医療機関で働くと、患者さんに対応するだけではなく、医療費を計算して保険者に診療報酬を請求する仕事も担当します。医療事務は次に4つに分けられます。

  • 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)に合格した医療事務
  • 医療事務 管理士技能認定試験に合格した医療事務
  • 診療報酬請求事務能力認定試験に合格した医療事務
  • 医療事務認定実務者

医療事務はすべて国家資格ではなく、民間資格です。民間資格といえども、取得するためにはある程度の学習期間が必要です。試験日から逆算して約4~6か月の学習期間を設けましょう。

診療報酬請求事務能力認定試験などは年に2回実施されます。十分に余裕をもって試験に挑むことが重要です。

試験について

医療事務の試験には、学科問題と実技試験があります。学科問題では次のような内容が問われます。

  • 医療事務に関する実務的な基礎知識
  • 医師法などの規制に関する知識
  • 保険請求事務のための疾患の種類
  • 医学用語や医学一般の知識

医療全般から出題され、総合的な知識が試されます。

また病院の窓口や介護施設などにおける患者さんやご家族に対する接遇に関する問題も出題されます。

実技問題では、医療事務関連の手続きに関する正確性と処理スピードが試されます。とくに医療事務の主な仕事内容であるレセプト業務(診療報酬明細書作成)は、実技試験での合否判定に欠かせないポイントです。レセプトの作成や点検が正しく速やかに行えることは、医療事務試験に合格するために重要な素養です。

また、適切なコミュニケ―ショーンスキルも重要視されており、窓口での案内や電話対応の巧みさも合格基準として大きなウェイトを占めます。

仕事内容について

医療事務の仕事内容は次のとおりです。

  • 受付や会計業務
  • 患者さんと医療スタッフをつなぐクラーク業務
  • レセプトに関する業務

病院やクリニックで幅広い業務に対応します。

給与について

医療事務の平均時給は約1,200円です。月収にすると平均約18万円といわれています。

取得するメリット

医療事務は正社員やパートの求人も多く、未経験からでもなりやすい仕事です。

今まで資格に興味がなかった方も、医療事務の資格を取得することで、新たな肩書を手に入れられます。働くモチベーションのアップにつながるのではないでしょうか。他にも医療事務管理士など、さまざまな資格がありますよ。

初心者や独学の方でもある程度の知識を得ると、比較的容易に資格を取得できる可能性があります。取得した資格が評価されると、収入アップも期待できます。

調剤薬局事務と仕事内容について

調剤薬局事務は調剤と投薬といった薬剤に関連した業務や、その他のさまざまな業務を担う仕事です。たとえば次のような業務を担当します。

  • 患者や電話への対応
  • レセコンへの入力業務
  • 調剤報酬の請求
  • 会計業務
  • 薬剤師のサポート
  • 医薬品の発注・点検・入庫

業務内容が幅広く、やるべきことも多い点が特徴です。

調剤薬局事務の平均年収や就職・転職について

調剤薬局事務の全国的な平均年収は300万円前後で月収にして18万円前後です。

調剤薬局事務の求人では無資格者や未経験者を募集しているケースもありますが、レセプトや処方箋を扱う場合は専門知識が必要です。そのため、調剤薬局事務の資格を取得した方が仕事をスムーズにできます。また、就職や転職の際に資格が有利に働く場合もあります。

仕事のメリット

調剤薬局事務を取得するメリットは、調剤薬局の事務担当者を募集する求人が多く、全国各地で就職先を見つけられる点です。

他にも、調剤薬局事務の資格取得のための勉強をすることで、薬や医療の知識が自然と身につくメリットもあります。正社員やパート、アルバイトなどからライフスタイルに合わせて、さまざまな働き方が選べる点も魅力です。

また調剤薬局事務は将来も無くならないため、仕事を続けやすくキャリアアップも見込めます。

試験について

調剤薬局事務の試験は自宅でも受けられます。また合格率も高いため、比較的取得しやすい資格ともいえます。資格を取得すると自分の能力を示す手段となるため、就職にも役立つでしょう。

医療関連の資格を取得して活躍の場を広げよう

今回は医療関連の資格について解説しました。病院でクリニック、調剤薬局、ドラッグストアなどで働きたい場合、医療事務や登録販売者、調剤薬局事務などの資格取得を目指してみるのもおすすめです。独学でも目指せるので、資格勉強をしてみてはいかがでしょうか。

就労移行支援事業所のケイエスガードでも、就職が有利になる資格の取得をサポートしています。無料相談会も実施していますので、興味がある場合はぜひお申し込みください。

タイトルとURLをコピーしました